現在の読者数 : 0 人
社会に出てから使用することが非常に使うことが多い印鑑ですが、その効果や意味など詳しく知っている人は少ないようです。
この記事では印鑑に関する基礎知識や豆知識を書いてみました。 ・そもそも「印鑑」とは? 「印鑑」や「はんこ」などといろいろな呼び方がありますが、一体どう違うかと問われても、正確に答えることができる人は少ないと思います。 まず、「はんこ」というのはかなり広く使える呼び方です。石や消しゴムなどに文字等の模様が掘ってあって、スタンプのようにして押せるようになっていればそれは「はんこ」です。それを少し硬い言い方にすると「印章」といいます。そしてそれを押印したものを「印影」と呼びます。さらにこの「印影」の中で公的機関に登録したものを「印鑑」と呼びます。 印鑑の代表的なものとしては「印鑑登録」として市役所などに届け出た印鑑がありますが、銀行印として銀行に届け出たものも印鑑と呼びます。 つまり、公的に届け出ず、100円均一などで買ってきて便宜的に押している認印は印鑑ではなく、ただのはんこということになります。 ・印鑑証明とは 自動車購入等高額な取引となった時に必要となる印鑑証明。これは市役所などに届け出て印鑑登録という手続きをする必要がある公的な印鑑です。 「実印」と呼ばれ、一般的にはフルネームが掘られた大きめの印象を用意することが多いようです。 しかし、実はこれはあくまで慣例であって、100円均一で作った安っぽい認印を印鑑登録することも実は可能で、一般的には8mmから登録可能とされているようです。 ただ、これは届出先の市町村によって差異があるので届けでの際に確認することが必要です。 実印が安っぽくて格好悪いなど体裁を気にするのなら、慣例通り大きなものを作るのが無難でしょう。 昔は象牙などが多かったようですが、最近ではチタンの印鑑なども広く使われているようです。 ・捨印って何? 契約書などを作成して押印した際、先方に「右上に捨印をお願いします」というふうに言われたことがあると思います。 これは「軽微な訂正は先方でしても良いですよ」というサインとなる印です。 たとえば書類に誤字脱字が発見された場合、訂正する際に本来ならば訂正印が必要となりますが、そこで書類のやり取りをするのが面倒くさい。 そんなときに、捨印があれば訂正印は必要なく訂正できるという仕組みです。 捨印を押すのはやめたほうがいい?というふうに思うかもしれませんが、あくまでこれは誤字脱字などの軽微なミスですので、契約それ自体の内容に関わる訂正はNGです。 よっぽど相手が信用できないということでない限りは、手続きの利便性を考えて先方の指示通り捨印を押しても差し支えないでしょう。 |
|||||||||
この記事へのトラックバックURL
https://hotaru.prtls.jp/tb/d_91c91f19a7e13fd
|
||